愛着障害

大人の愛着障害とは?特徴と克服方法を分かりやすく解説

Mio
こんにちは、Mioです。

人間関係でよくトラブルを起こしてしまう

折角築いた人間関係を自分から壊してしまう

人との距離が分からない

こういった悩みを抱え、生き辛さを感じている方、それは愛着障害かもしれません。

そこで今回は、愛着障害を抱えたまま大人になった人の対人パターンの特徴と、愛着障害をどう克服していけばいいのか、についてお話します。

愛着障害とは?

愛着障害とは、一般的には

幼少期に主に母親との間に安定した愛着関係を築けなかった(愛着形成が不十分)ために、大人になってから人間関係などに問題が生じること

とされています。

ただし、最近では

・愛着を形成するのは幼少期だけに限らない
・母親以外の主たる養育者でも重要な愛着形成ができる

と言われています。

もしも愛着障害の原因が幼少期にあり、しかも安定した愛着形成が子どものうちにしかできないものならば、
大人になってから愛着障害に気づいても、もう手遅れということになります。

ですが、愛着形成が何歳からでも可能で、相手も母親以外の人で可能ならば、大人になってから自分自身で愛着障害克服にアプローチできるということになります。

つまり愛着障害は何歳からでも克服できる(愛着を形成し直せる)、ということです。

自分の愛着障害のタイプを知り、その上で克服していけるよう、まずは愛着障害のタイプを大きく3つに分けてご説明します。

愛着障害 不安型

対人関係に不安を感じやすく、さらにその不安に振り回されてしまうのが【愛着障害 不安型】の特徴です

見捨てられるのが怖い
嫌われてないか不安
人から良く思われたい
相手が自分のことをどう思っているのか気になってしょうがない

といった特徴があります。

そのため、相手の顔色を伺ってしまい本当は嫌なことでも断れなかったり、好かれようとして自分を犠牲にしてまで尽くそうとします

また、相手が自分のことをどう思っているのかを気にして、相手の気持ちを試す様な事をしてトラブルになったり、それをきっかけに関係が悪くなる、ということもあります。つまり、嫌われたくないという自分の不安を解消しようとして結局は自分から関係を壊してしまうのです。

さらには人からどう思われているのかに過敏なため、相手が何の意図もせずにとった何気ない行動にも過敏に反応してしまって不必要に傷つくこともあります(例:こちらからの挨拶に相手が気が付かなかっただけなのに「無視された」と思い込んで傷つく)。

常に他人に対する不安感がある、ちょっとしたことでも相手のことを信じられなくなる、という苦しさが、愛着障害の不安型の人の心の中に住み着いています。

愛着障害 回避型

対人関係を避けやすいく、人との関係が希薄になりがちなのが【愛着障害 回避型】の特徴です。

1人でいる方が楽
現実の人間よりアイドルやアニメのキャラクターの方が好き
自分のことを深く知ってもらいたいとも、相手のことを深く知りたいとも思えない
親友や恋人など、親しい関係は面倒くさい
ややこしくなるなら本音は言いたくない
人との距離感がよく分からない
人との関わりがストレス

といった特徴があります。

そのため、集団の中で浮きがちだったり、周りからは「よく分からない人」と思われていたり、恋人からは「冷たい」「そっけない」と思われて別れを告げられてしまうことも。

人との関わり自体にストレスを感じることがあるので、人とのコミュニケーションが必要な職場では仕事が辛くなってしまい心身に不調がでることもあります。

人との関わりを避ける背景には対人関係での傷つきやすさが潜んでおり、傷つくくらいなら関わりたくない、という思いが愛着障害の回避型の人の心の奥に潜んでいます。

愛着障害 恐れ・回避型

このタイプは上記2つの特徴を併せ持っており、より一層人間関係が複雑になりやすいといえます。いうなれば【一人は不安だけど誰といてもしんどい】のです。

そのため、人との関わり方も不安定で一貫性がなく、相手を振り回してしまったり自分も他人も傷つけるような関わり方をしてしまうことで辛い思いをします。

愛着障害は克服できるのか

何度でも言いますが

愛着障害は克服できます。

ただし、一朝一夕に克服できるものではなく、ゆっくり時間をかけて少しずつ克服されていくものだと思ってください。そして、克服の手助けとなるポイントを3つご紹介します。

自分の対人関係のパターンを知る

一言に愛着障害と言っても、上記のように不安型・回避型・恐れ回避型という3つのタイプがありますし、その中でも人によって対人関係にどの部分が色濃く表れるかは違ってきます。

そこで、まずは自分の対人関係の(うまくいかない)パターンを知ることはとても大切です。

具体的には

人づきあいに関する日記を書く

ことがおすすめです。その日のことを振り返ったときに一番に思い浮かぶ人とのやり取りや思ったことを記録していきます。

例えば、
今日は職場のAさんと休憩時間に雑談した。話が盛り上がって、つい自分のおすすめの本について語ってしまった。その時は楽しかったけど、後から「一方的に話してしまって、Aさんは内心退屈だったかもしれない」と不安になった。休憩時間が終わってからはAさんと話すタイミングが無かったからAさんが私のことをどう思ったのかわからないのが気になる。

などです。

・誰とのことか
・どんなことあがあったのか
・どう感じたのか

といったことを書いていきます。

長期に続けていると、似たようなパターンがあることに気づくと思います。それが、あなたの対人関係で起こりやすいパターンです。

【安全基地】を知る

愛着障害を理解するうえで、【安全基地】というワードはとても重要です。

安全基地とは多くの場合、赤ちゃんにとっての母親であることが知られています。

というのも、
生まれたばかりの赤ちゃんにとって、この世界は未知のことだらけ。とてもか弱い存在の赤ちゃんは、当然一人では生きていけません。そこで、赤ちゃんは自分を守ってくれる存在を求め、泣きます。そうすると母親は泣いている赤ちゃんを優しく抱っこしたり、優しく声をかけます。

自分が求めると必ず優しく応じてくれる、安心できる存在。絶対に自分を裏切らない、見捨てないのだと信じられる存在。それが、安全基地です。そうして赤ちゃんはその安全基地を起点に、不安や疲れ、辛さを感じたらいつでも戻って安心できる場所があることを感じながら世界を広げていき、世界に対しても基本的に安心や安全を感じながら安定してかかわりを持つことができるようになっていくのです。

愛着障害の場合、「まだ」この安全基地が十分に機能していない状態でいることがほとんどです。

「まだ」というのがポイントです。赤ちゃんのころに安全基地を築けなかったからといって、もうこれから先の人生で安全基地を手に入れられないのではありません。

そのため、これから安全基地を作り上げていくんだということに気が付くことはとても大切です。

心の専門家に協力してもらう

愛着障害は人との関係の障害でもあります。ですので、一人で調べたり試行錯誤してみるのもいいのですが、誰かと一緒に取り組んでみる、というのも時には必要です。そして、それには信頼できる心の専門家(臨床心理士・公認心理師など)をおすすめします。

そうすることで

・自分自身の愛着障害の特徴を客観的に見つめ直すことができる
・人に話すことで考えや気持ちを整理しやすい
・心の専門家との信頼関係自体が克服に繋がる
・一人じゃない(何かあったら話す相手がいる)という安心感
・専門家の観点から意見をもらえる

というメリットを得られます。

まとめ

ここまで、大人の愛着障害の特徴と克服についてお話してきました。

 

愛着障害は人との関係の障害と言えます。そのため、仕事や恋愛、結婚や育児など、大人になってからの様々な状況で生き辛さとしてあらわれてくることがりあります。

愛着障害は克服できます。この記事が、愛着障害を克服しようとする方の参考になれば幸いです。

 

また、愛着障害についてより理解を深めたいとい方には、以下の記事でおすすめの本を紹介しています。

こちらもCHECK

愛着障害について知りたい おすすめ本6選

大人になって人間関係や恋愛に難しさを感じることで 私は愛着障害かもしれない と感じる方も増えてきています。 心の専門家としてカウンセリングをする立場の人にとっても、愛着障害とは何なのか、大人になってか ...

続きを見る

-愛着障害
-